MENU

歯科
Dentistry

こんな時、歯の診療が必要です

  • ・口が臭い
  • ・歯が黄色くて汚い
  • ・歯石が付いている
  • ・歯が抜けた
  • ・ドライフードを食べなくなった
  • ・口の周りを触ると怒る
  • ・好きな食べ物も食べたがらない
  • ・歯茎から血が出る

歯科診療

歯周病治療

歯周病治療

「3歳以上の犬と猫の80%以上が歯周病を持っている」といわれています。近年は、小型犬が中心の日本では「1才以上の犬は約90%以上が何らかの歯周病を持っている」ともいわれ始めました。
歯周病は読んで字のごとく「歯の周りの病」で、歯の病気ではありません。歯周組織(歯の周りの構造)を壊す恐ろしい感染症です。また、歯周病は心臓や腎臓などの全身性の疾患との関連性が報告されています。

犬と猫で最も多く認められるのは歯周病です。また、猫には歯肉口内炎、吸収病巣(歯が溶ける)も非常に多くみられます。これらの病気は、口腔外科(抜歯)が必要となるケースがほとんどです。抜歯によって歯は失ってしまいますが、その後の生活では不自由がなく快適に送れるケースがほとんどです。
犬では硬いものを咬んで歯が折れるケースも多く見られます。その際には適切な処置が必要となりますので、様子を見ずにご相談ください。
猫では、口臭・よだれ・痛がる・奇声を発するなどございましたら、すぐにご相談ください。

口腔内の環境を清潔に維持することは、他の病気にならないためにも必要です。些細なことでも構いませんので、ご心配がございましたら、いつでもご来院ください。

スケーリング

スケーリング

歯周病の原因となる歯石を、超音波機器によって除去します。全身麻酔をかけることで、歯の表面だけでなく、歯の裏側や歯周ポケットなど細かい部分の歯石を落とすことができます。
スケーリングによって歯の表面が傷ついたままにすると、そのくぼみに再び歯石が付いてしまいますので、ポリッシング(歯面研磨)が欠かせません。
当院では、これら一連のスケーリングを標準治療として行っています。

抜歯手術

抜歯手術

歯周病、破折、吸収病巣、口内炎など様々な理由で抜歯を行う事があります。
出来る限り歯を温存したいのですが、残念ながら悪い歯が存在する事で病気が治らないことがあります。病気を治すためにも、必要な場合には歯を抜く事が必要です。
ただし、「抜歯」というとなんとなく簡単なイメージがありますが、歯の状況によってはメスを使って歯肉を切開し、機械を使って骨を削り、糸を使って歯肉を縫合する必要もあります。

歯磨き指導

歯磨き指導

犬や猫にとって毎日のブラッシングは大切です。しかし、多くの犬や猫は口の中を触られるのを嫌がります。また、すでに歯周病に侵されている子にブラッシングをすると、ますますブラッシングが嫌いになります。
出血や口臭などは、歯周病のサインです。その場合は、歯周病治療を受けてからブラッシングを始めることをおすすめいたします。
また、その子が受け入れられる形でのブラッシングと、今後の歯科疾患を予防するための歯磨きという2方向から指導させていただきます。
そのため、歯ブラシや歯磨きペーストだけでなく、様々なアイテムをご用意しています。飼い主様とご相談しながら、その子に最も合うものを選び、ご案内します。
診察時にご説明いたしますので、気軽にご相談ください。

歯科検診

体質や食事習慣などによって歯石が付きやすい子、歯周病になりやすい子がいます。放っておくと1ヵ月くらいで歯石は付いてしまいます。
3ヶ月~半年に1回を目安に、歯科検診を受けられることをお勧めします。通常の検診時よりも一歩踏み込んで、口腔内の状況をより詳しく診ます。
もし歯石が付着すると、全身麻酔下で歯石除去や、場合によっては抜歯をすることになりますので、費用もかかり、ペットの負担も大きくなります。
そうならないように予防する意味からも、定期的な歯科検診を受けられることをおすすめします。歯科検診は、予防としても、または歯石除去後のアフターケアとしても大切です。

歯科検診の流れ

1.身体チェック

まずは全身の身体診察から行います。
心臓の音を聞いたり、触診したり・・・、歯周病は全身の臓器に影響を与えるので、入念にチェックをします。

2.歯の状態チェック

唇をめくって、歯の状態を確認します。
この時、歯肉の腫れなどがないかも同時にチェックしていきます。

3.歯の裏側チェック

普段は見えない歯の裏側も丁寧に診ます。
歯磨きしにくい歯の裏側には、多くの歯石が付着してしまっていることがあります。

4.歯石チェック

歯石チェック

歯石が付着している部分を放置しておくと、炎症を起こし、顎の骨折や、頬の皮膚が膿んで穴が空いてしまいます(眼窩膿瘍:がんかのうよう)。くしゃみや鼻水が出るようになった場合は要注意です。

特殊なライトを当てて、歯石があるかどうかをチェックします。赤く光る部分が、歯磨きするだけでは落とせない歯石です。

歯石チェック

また、口臭の原因物質の一つであるチオールの濃度を簡単に調べることもできます。
0~5の6段階で判定し、判定結果が「1」以上の場合は、見た目は歯垢も無くキレイな状態であっても、口腔内細菌が増殖しており、何らかのトラブルを引き起こす可能性があります。

犬のオーラルケア 犬のオーラルケア

各種クレジットカード対応(VISA、MasterCard、AMERICAN EXPRESS、DinersClub、JCB)

QRコード決済対応(PayPay、メルペイ)

動物ナビ

インスタグラム

YouTube始めました

院長のブログ