腫瘍(腫瘍のうち悪性のものはいわゆる“がん”)は、ペットの高齢化が進んだために大変多くなっており、今や人と同じく死亡原因の第一位になっています。
“がん”は、早期発見、早期治療が非常に重要な病気です。特に中齢期からは定期健診や健康診断をお勧めしています。また、飼い主様が日頃からスキンシップもかねてワンちゃん、ネコちゃんを触ってあげることによって、体の表面にしこりがないか調べていただく事も大切です。
腫瘍が発見された時は各種検査を実施して、その動物に最適な治療方針を決定し、飼い主様にご提案します。
まずは全身の身体診察から入ります。
心臓の音を聞いたり、触診したり・・・、「しこり」以外の全身状態を確認します。
しこりに関して、「しこりを発見したのはいつか」、「大きさに変化はあるか」など、飼い主様から情報を伺いながら、触診・細胞診検査・レントゲン検査・エコーなどを行っていきます。
※がんが転移していたり、がん以外にも病気やケガがある場合は、手術や抗がん剤といったがん治療に必要な体力が備わっていないことがあります。そのような状態で無理に治療を進めていくと、余計にペットを苦しめることにもなりかねません。そのため、治療前に血液検査・レントゲン検査・超音波検査といった各種検査を必ず実施するようにしています。
※検査には準備が必要なことがございますので、余裕をもって数日前にご予約ください。
動物の状態や“がん”の種類や場所によって、最善の治療をご提案させていただきます。選択肢としては、以下をご参照ください。
手術でとれる腫瘍(がん)は、今でも外科治療が第一選択となっています。手術で完全切除できれば完治が望めます。
抗がん剤は以前よりも使用方法が確立されてきており、副作用を最小限にしつつより確実な治療に繋げることができるようになってきています。手術の前後での補助療法や、リンパ腫などの血液系の腫瘍などに使用されます。
比較的新しいタイプの抗がん剤です。ピンポイントで腫瘍が増殖するための因子を、分子レベルで抑えていくお薬です。
従来の抗がん剤よりも副作用が限定されています。犬の肥満細胞腫や消化管間質性腫瘍に有効性が認められています。また、一部の固形がん(肛門嚢腺癌、乳癌、扁平上皮癌など)の増殖抑制効果も報告されています。
鎮痛薬が一部の腫瘍(がん)で増殖抑制効果が認められています。主に膀胱腫瘍(移行上皮癌)、乳癌で使用されています。
微量の抗がん剤と消炎鎮痛剤を使用し、少ない量の薬を持続的に長く投薬していく方法です。腫瘍(がん)との共存を目指す、もしくは緩和ケアとして用いられます。
放射線を腫瘍(がん)に直接照射しピンポイントで治療していくことが可能です。手術の前後や手術中に行ったり、手術が難しい場所の腫瘍(がん)に使用したりすることができます。
ただし、動物では照射するにあたって全身麻酔が必要で、放射線治療が行える施設は限られております。また、費用も高額なため、実施できる機会は限られています。
特殊な色素と薬剤を腫瘍(がん)に注入した後に、ある一定の周波数の光を腫瘍に当てることで腫瘍の縮小効果が期待されます。
栄養療法とは、生体内にある分子を正常に保つために十分な量の栄養素(ビタミン、ミネラル、アミノ酸)を摂取することによって、生体機能を向上させ、自然治癒力を高めることで病気の予防と、様々な病気を治療する方法です。
一部のサプリメントで、腫瘍の増殖抑制効果が認められています。当院では、無農薬栽培(オーガニック)の野菜、果物、ハーブ等に含まれる植物由来成分で作られた《サルベストロール》をお勧めしています。
※詳細は「がん統合医療ページ」を参照ください。
免疫成分の一つのインターフェロンを腫瘍(がん)に注入することで、一部の腫瘍(がん)に増殖抑制効果があったという報告がされています。
高濃度ビタミンC点滴やマイヤーズカクテルを行います。副作用は非常に少ないガンの補助療法の一つで、QOL(生活の質)向上が見られたり、一部、腫瘍が縮小する症例があります。
当院ではガンに罹患したペットが、1)標準的ガン治療法と併用する、2)有効なガンの治療法が確立されていない、3)これまで受けてきた標準的な治療の効果が減弱、4)副作用など何らかの理由で既存の標準的な治療を受けることができない、5)手術待機時期の転移の予防、などの場合に「高濃度ビタミンC点滴療法」を推奨しています。
※詳細は「点滴療法・栄養療法ページ」を参照ください。